NOTSCHOOL

TOCINMASH
NOTSCHOOL

_______________     不定期SET配信  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 社会とは?働くとは?そして人生を楽しむとはどういうことなのか?ヒントはきっと学校でも社会でもない領域。 高校時代同じ時間を過ごし、共に社会へ出たふたりが、いま持ち寄った知識と経験をクロスさせて、近い未来で次を担う世代へ向けて、手加減なしでお届けします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 制作:TOCINMASH.COM ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  1. #85|お金があるから幸せ?資本主義に生きる私たちの"仕事"ってそもそもなんだっけ?〈SET22-後編- GUEST:岸澤美希/民俗学研究者、竹井淳平/株式会社hakken〉

    2023/10/08

    #85|お金があるから幸せ?資本主義に生きる私たちの"仕事"ってそもそもなんだっけ?〈SET22-後編- GUEST:岸澤美希/民俗学研究者、竹井淳平/株式会社hakken〉

    ─ This Episode Keywords ────────── NOTSCHOOL最新SETはゲストに民俗学研究者の岸澤美希さんをお迎えし、TOTALおよそ2hのトークをお届けします。自身もPodcast番組「やさしい民俗学」を配信される岸澤さんはいつどうして民俗学を学ぶようになったのでしょうか?また私たちの普段の何気ない生活こそが民俗学においてとても重要だとお話しいただきます。そして後半、話は「何をもって幸せとするのか」「そもそも仕事ってなんだっけ?」といったテーマに、民俗学あるいは人文学から切り込み、場は大いに荒れます!果たして彼らは何を話したかったのでしょうか!?収録自体は3時間半!?を超えた長丁場ゆえのトラブルも飛び出す今回の配信、どうぞお楽しみください! ─ Guest Profile ─────────────── 【岸澤美希|民俗学研究者】國學院大學卒の民俗学研究者/ライター/編集者。Podcast「やさしい民俗学」にて、身近なテーマを入り口に、民俗学をやさしく深く伝えます。『民俗伝承学の視点と方法』(新谷尚紀編・吉川弘文館)に寄稿。メインの研究は「屋敷神」。学芸員資格保有。お仕事のご依頼は mk@tanuki.ink へ。 ・PODCAST番組「やさしい民俗学」https://open.spotify.com/show/3lprN5i1a8C0ijmaE8RHUN?si=8f6a57dea8694761 ─ This Episode Keywords ────────── ★★岸澤美希|書籍のお知らせ★★ 『現役ライター20人に訊いた!私はこうしてエンタメ系ライターになった』北條俊正、玄光社 ネットや雑誌・書籍を舞台に、アニメ、ゲーム、ラノベ、音楽、アイドル、映画、文芸、芸能など、エンタメ系の記事執筆や評論、インタビューで生計を立てている現役ライター20名に訊いた、「ライターデビューのきっかけ」、「これまでの道のり」、「原稿書きにいそしむ現在の日々」。自分の好きなことを仕事にしたいと思うあなたも、文章で身を立てたいというあなたも、ぜひ先人たちの声に耳を傾けてください。 ・Amazonはこちらhttps://amzn.asia/d/a758SLF
 ─ We a wait your letter ──────────── 番組では随時メッセージを募集しております。内容はゲスト出演依頼から、番組で話してほしいトークテーマまで、問いません!お便りはすべて下記まで、どしどしお送りください。 📮https://tocinmash.com/post⁠

    1時間2分
  2. #84|やさしい民俗学をあえてこむづかしく訊いてみた!自分"らしさ"は社会が作るもの?〈SET22-前編- GUEST:岸澤美希/民俗学研究者、竹井淳平/株式会社hakken〉

    2023/10/08

    #84|やさしい民俗学をあえてこむづかしく訊いてみた!自分"らしさ"は社会が作るもの?〈SET22-前編- GUEST:岸澤美希/民俗学研究者、竹井淳平/株式会社hakken〉

    ─ This Episode Keywords ────────── NOTSCHOOL最新SETはゲストに民俗学研究者の岸澤美希さんをお迎えし、TOTALおよそ2hのトークをお届けします。自身もPodcast番組「やさしい民俗学」を配信される岸澤さんはいつどうして民俗学を学ぶようになったのでしょうか?また私たちの普段の何気ない生活こそが民俗学においてとても重要だとお話しいただきます。そして後半、話は「何をもって幸せとするのか」「そもそも仕事ってなんだっけ?」といったテーマに、民俗学あるいは人文学から切り込み、場は大いに荒れます!果たして彼らは何を話したかったのでしょうか!?収録自体は3時間半!?を超えた長丁場ゆえのトラブルも飛び出す今回の配信、どうぞお楽しみください! ─ Guest Profile ─────────────── 【岸澤美希|民俗学研究者】國學院大學卒の民俗学研究者/ライター/編集者。Podcast「やさしい民俗学」にて、身近なテーマを入り口に、民俗学をやさしく深く伝えます。『民俗伝承学の視点と方法』(新谷尚紀編・吉川弘文館)に寄稿。メインの研究は「屋敷神」。学芸員資格保有。お仕事のご依頼は mk@tanuki.ink へ。 ・PODCAST番組「やさしい民俗学」https://open.spotify.com/show/3lprN5i1a8C0ijmaE8RHUN?si=8f6a57dea8694761 ─ This Episode Keywords ────────── ★★岸澤美希|書籍のお知らせ★★ 『現役ライター20人に訊いた!私はこうしてエンタメ系ライターになった』北條俊正、玄光社 ネットや雑誌・書籍を舞台に、アニメ、ゲーム、ラノベ、音楽、アイドル、映画、文芸、芸能など、エンタメ系の記事執筆や評論、インタビューで生計を立てている現役ライター20名に訊いた、「ライターデビューのきっかけ」、「これまでの道のり」、「原稿書きにいそしむ現在の日々」。自分の好きなことを仕事にしたいと思うあなたも、文章で身を立てたいというあなたも、ぜひ先人たちの声に耳を傾けてください。 ・Amazonはこちらhttps://amzn.asia/d/a758SLF
 ─ We a wait your letter ──────────── 番組では随時メッセージを募集しております。内容はゲスト出演依頼から、番組で話してほしいトークテーマまで、問いません!お便りはすべて下記まで、どしどしお送りください。 📮https://tocinmash.com/post⁠

    1時間8分
  3. #83|都市と地方の富みと貧困〜日本の食産業と地方創生について語り合おう〜〈SET21-後編- GUEST:竹井淳平(株式会社hakken)/TALK LIVE @ 雑談〉

    2023/03/15

    #83|都市と地方の富みと貧困〜日本の食産業と地方創生について語り合おう〜〈SET21-後編- GUEST:竹井淳平(株式会社hakken)/TALK LIVE @ 雑談〉

    ─ This Episode Keywords ────────── 最新SETは、東京東中野にあるクラフトビールバー付きポッドキャストスタジオ「雑談」より、ギャラリーの方にお越しいただき、公開収録スタイルにて収録した内容を2回に分けてお届け! 今回の後編では、ゲストに過去にも一度ご出演いただいた株式会社hakken(https://about.hakken.io/ )代表であり、現在「フードロス事業」や「地方創生」をキーワードに日々邁進される竹井淳平さんをお招きし、都市と地方を往復して気付いた課題、日本の食産業が抱える違和感と限界、そして僕らが問題解決するためにはどう動けばいいのか、仕事から私事まで多方面に横断しながらお話しいただきました! 2年前のご出演から「合理性」が生む「廃棄と便利」が混在した東京を抜け出した先で、彼は一体何を目にしたのでしょう? 飽和した都市では起き得ないことが、人口1万人未満のコミュニティでは活発化すると竹井さんは話します。 どんな働き方、どんな生き方をされていても、きっと何かしらの気付きがあるエピソード、ぜひ最後まで楽しみください! - ─ We a wait your letter ──────────── 番組では随時メッセージを募集しております。 内容はゲスト出演依頼から、番組で話してほしいトークテーマまで、問いません! お便りはすべてこちら〈 https://tocinmash.com/post 〉からどしどしお送りください。 (全ての方のメッセージに返信あるいは採用はできかねますことを、あらかじめご了承ください)

    1時間
  4. 2023/03/15

    #82|誰かに必要とされる意味と価値〜コーチングについて語り合おう〜〈SET21-前編- GUEST:独立後のリアル/TALK LIVE @ 雑談〉

    ─ This Episode Keywords ────────── 最新SETは、東京東中野にあるクラフトビールバー付きポッドキャストスタジオ「雑談(https://zatsudan.co.jp )」より、ギャラリーの方にお越しいただきまして公開収録スタイルにて収録した音源を2回に分けてお届け! そんな前編は、ゲストにPodcast番組「独立後のリアル(https://note.com/khradio/ )」のおふたりをお招きし、普段「コーチング」を生業とされるおふたりから、そもそものコーチングの定義、混同されがちな「ティーチング」あるいは「メンタリング」について、さらに話は飛躍して「誰かに必要とされる」意味と価値、それに伴う報酬、あるいはその本質についてなど、仕事から人生観まで多方面に横断しながらお話しいただきました! 多くの方が盲目的に当たり前とする価値観、その思い込みを解除できれば、どんなことが起きるのでしょうか? 自問自答では辿り着くことができない「自己」を手に入れること、それは決して良いことだけではないとお二人は話します。 どんな働き方、どんな生き方をされていても、きっと何かしらの気付きがあるエピソード、ぜひ最後まで楽しみください! - ─ We a wait your letter ──────────── 番組では随時メッセージを募集しております。 内容はゲスト出演依頼から、番組で話してほしいトークテーマまで、問いません! お便りはすべてこちら〈 https://tocinmash.com/post 〉からどしどしお送りください。 (全ての方のメッセージに返信あるいは採用はできかねますことを、あらかじめご了承ください)

    59分

評価とレビュー

5
5段階評価中
5件の評価

番組について

_______________     不定期SET配信  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 社会とは?働くとは?そして人生を楽しむとはどういうことなのか?ヒントはきっと学校でも社会でもない領域。 高校時代同じ時間を過ごし、共に社会へ出たふたりが、いま持ち寄った知識と経験をクロスさせて、近い未来で次を担う世代へ向けて、手加減なしでお届けします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 制作:TOCINMASH.COM ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

その他のおすすめ

露骨な表現を含むエピソードを聴くには、サインインしてください。

この番組の最新情報をチェック

サインインまたは登録して番組をフォローし、エピソードを保存し、最新のアップデートを入手しましょう。

国または地域を選択

アフリカ、中東、インド

アジア太平洋

ヨーロッパ

ラテンアメリカ、カリブ海地域

米国およびカナダ