聞くCINRA

CINRA
聞くCINRA

「カルチャーとソーシャルの交差点に立つ」をコンセプトに、カルチャー愛と社会への希望を語り合うトーキングプログラム。毎週月曜の夕方5時から約30分のエピソードを公開します。映画やドラマ、音楽などのカルチャーは、私と社会をどう繋げてくれるのか。その時、メディアができることはーー。CINRAのエディターがゲストの方とカジュアルに語ります。 番組では皆さんからのお便りをお待ちしています⇨ https://forms.gle/zLStXahVistEXNU2A

  1. #97 2025年の「言葉遣い」について考える。【聞くCINRA】

    MAR 31

    #97 2025年の「言葉遣い」について考える。【聞くCINRA】

    魚豊さん、山崎エマさん、富永京子さん、明日菜子さんをお迎えした「聞くCINRA」のシーズン5も今回で最終回に…! 番組恒例企画としてスタッフのおしゃべり回でお届けします。 テーマは「2025年、私たちの言葉遣いについて」。 4人のゲストの方が、それぞれの立場から語ってくれた「言葉との距離、言葉の感覚」を振り返りながら、私たちと言葉の付き合い方について、立ち止まって考えてみました。 是非お聞きください。感想もいただけると嬉しいです。 ★★番組では皆様からのお便りを募集しています→https://forms.gle/G9DymcSnJtc3zQGF6 ◆出演 ・出演:石原大輔(CINRA映像ディレクター)、南 麻理江(CINRAフェロー・株式会社湯気) ◆BGM作曲 UQiYO(ウキヨ) 東京を拠点に活動する音楽ユニット・プロジェクト 日常の音も取り込んだ多彩なサウンドに澄んだ歌声を乗せた、身体に浸透する音世界が特徴。 大国魂神社や府中市を描いた、最新アルバム「東源京」やシングル「Somber」は高い評価を受け、Apple Music年間TOP100曲に選出、米音楽雑誌の15Best Folk Albumにも選ばれた。 https://uqiyo.com/ Instagram: https://www.instagram.com/uqiyoofficial X:  https://twitter.com/UQiYO Facebook: https://www.facebook.com/Uqiyo/ Youtube: https://www.youtube.com/user/UQiYO ◆CINRAについて 芸術文化をルーツとする「CINRA」は、ソーシャル×カルチャーをキーワードに、世界をよりよい場所にしたい、人生をよりよく生きたいという、あらゆる表現者の「クリエイティブな意思」を世の中に届けています。一人ひとりの情熱や違和感、問題意識に耳を澄ませ、社会や文化に好奇心を抱く人に向けて、情報を伝達するだけでなく、思いを媒介するメディアでありたいと考えています。 https://www.cinra.net/ https://twitter.com/CINRANET ※UDトークなどのアプリをご利用いただくことで、音声の可視化をサポートできます。今後も「聞くCINRA」ではアクセシビリティの向上を目指し、模索していきます。 ▼UDトークについて https://udtalk.jp/about/

    34 min
  2. #96 『阿修羅のごとく』他、ネトフリで見られるオススメ国内ドラマ3選は?明日菜子さんに聞く【聞くCINRA】

    MAR 24

    #96 『阿修羅のごとく』他、ネトフリで見られるオススメ国内ドラマ3選は?明日菜子さんに聞く【聞くCINRA】

    ゲストは、前回に引き続きドラマウォッチャーの明日菜子さん(@asunako_9)。国内ドラマを中心に、年間130本以上のドラマを見ている明日菜子さんに、おすすめ配信作品や注目の作り手、人生最高の作品などについて聞いています。永久保存版の回です! ◆お話ししたこと→ Netflixで見られる国内ドラマお薦め3選は?/是枝裕和監督『阿修羅のごとく』は年始早々飛び出した年間ベスト?/小栗旬の熱演に背中がゾク『BORDERS』/何度も見返しちゃう『今夜すきやきだよ』の魅力/ライフタイムベストドラマ『恋のチカラ』/目が離せない俳優・金子大地の魅力って?/明日菜子さんの人生ベスト作品は深津絵里主演の…/ドラマウォッチャーとしてレビューを書き始めたきっかけは?/ ▼番組でも紹介した明日菜子さんのレビュー記事はこちら 平成生まれで元派遣社員の私が、はじめて『ハケンの品格』を見て“強烈な違和感”を覚えたワケ https://bunshun.jp/articles/-/39610 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 番組では皆様からのお便りを募集しています→https://forms.gle/G9DymcSnJtc3zQGF6 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ◆出演 ・ゲスト:明日菜子さんさん(ドラマウォッチャー) ・聞き手:石原大輔(CINRA映像ディレクター) ・進行:南 麻理江(CINRAフェロー・株式会社湯気) ◆BGM作曲 UQiYO(ウキヨ) 東京を拠点に活動する音楽ユニット・プロジェクト 日常の音も取り込んだ多彩なサウンドに澄んだ歌声を乗せた、身体に浸透する音世界が特徴。 大国魂神社や府中市を描いた、最新アルバム「東源京」やシングル「Somber」は高い評価を受け、Apple Music年間TOP100曲に選出、米音楽雑誌の15Best Folk Albumにも選ばれた。 https://uqiyo.com/ Instagram: https://www.instagram.com/uqiyoofficial X:  https://twitter.com/UQiYO Facebook: https://www.facebook.com/Uqiyo/ Youtube: https://www.youtube.com/user/UQiYO ◆CINRAについて 芸術文化をルーツとする「CINRA」は、ソーシャル×カルチャーをキーワードに、世界をよりよい場所にしたい、人生をよりよく生きたいという、あらゆる表現者の「クリエイティブな意思」を世の中に届けています。一人ひとりの情熱や違和感、問題意識に耳を澄ませ、社会や文化に好奇心を抱く人に向けて、情報を伝達するだけでなく、思いを媒介するメディアでありたいと考えています。 https://www.cinra.net/ https://twitter.com/CINRANET ※UDトークなどのアプリをご利用いただくことで、音声の可視化をサポートできます。今後も「聞くCINRA」ではアクセシビリティの向上を目指し、模索していきます。 ▼UDトークについて https://udtalk.jp/about/

    39 min
  3. #95 ホットスポット、日本一の最低男、バニラな毎日。今期ドラマが描く、人間関係と居場所について明日菜子さんと語る【聞くCINRA】

    MAR 17

    #95 ホットスポット、日本一の最低男、バニラな毎日。今期ドラマが描く、人間関係と居場所について明日菜子さんと語る【聞くCINRA】

    ゲストは、ドラマウォッチャーの明日菜子さん (@asunako_9)。国内ドラマを中心に、年間130本以上のドラマを見ている明日菜子さんと、最近気になるドラマや、ドラマの中の「人間関係」についてお話ししました。 ◆お話ししたこと→ ドラマを年間に130本見る人間/野木亜紀子脚本『スロウトレイン』が描く家族/「生産性のない私の物語」ブログ書いた理由/ぶつかり合う姿描く『日本一の最低男』/サードプレイスは自分でも作れる!『バニラな毎日』/女3男1描く『ホットスポット』の魅力/これってアウティング?あの一言が気になった/おじさんとおっさんの恋愛と恋愛? ▼番組でも紹介した明日菜子さんのブログはこちら 生産性のない私の物語『スロウトレイン』https://www.asunako-drama.com/entry/2025/01/04/180928 ★★番組では皆様からのお便りを募集しています→https://forms.gle/G9DymcSnJtc3zQGF6 ◆出演 ・ゲスト:明日菜子さんさん(ドラマウォッチャー) ・聞き手:石原大輔(CINRA映像ディレクター) ・進行:南 麻理江(CINRAフェロー・株式会社湯気) ◆BGM作曲 UQiYO(ウキヨ) 東京を拠点に活動する音楽ユニット・プロジェクト 日常の音も取り込んだ多彩なサウンドに澄んだ歌声を乗せた、身体に浸透する音世界が特徴。 大国魂神社や府中市を描いた、最新アルバム「東源京」やシングル「Somber」は高い評価を受け、Apple Music年間TOP100曲に選出、米音楽雑誌の15Best Folk Albumにも選ばれた。 https://uqiyo.com/ Instagram: https://www.instagram.com/uqiyoofficial X:  https://twitter.com/UQiYO Facebook: https://www.facebook.com/Uqiyo/ Youtube: https://www.youtube.com/user/UQiYO ◆CINRAについて 芸術文化をルーツとする「CINRA」は、ソーシャル×カルチャーをキーワードに、世界をよりよい場所にしたい、人生をよりよく生きたいという、あらゆる表現者の「クリエイティブな意思」を世の中に届けています。一人ひとりの情熱や違和感、問題意識に耳を澄ませ、社会や文化に好奇心を抱く人に向けて、情報を伝達するだけでなく、思いを媒介するメディアでありたいと考えています。 https://www.cinra.net/ https://twitter.com/CINRANET ※UDトークなどのアプリをご利用いただくことで、音声の可視化をサポートできます。今後も「聞くCINRA」ではアクセシビリティの向上を目指し、模索していきます。 ▼UDトークについて https://udtalk.jp/about/

    35 min
  4. #94 いま、どんなコンテンツが増えてる?それはどんな社会を映し出す? 社会学者の富永京子さんと考えた【聞くCINRA】

    MAR 10

    #94 いま、どんなコンテンツが増えてる?それはどんな社会を映し出す? 社会学者の富永京子さんと考えた【聞くCINRA】

    ゲストは前回に続き、社会学者の富永京子さん(@nomikaishiyouze)。 普段から数々のエンタメ作品を見たり読んだりされているという富永さん。「最近のコンテンツってどんな感じの傾向がありますか?」「社会学者のお立場でおすすめしたい作品はありますか?」など質問攻めにしております。 ◆お話ししたこと→ 富永さんがタイプロを見たら…/最近のコンテンツの傾向は?/『スキップとローファー』が象徴する若者の“思慮・配慮”への共感/「先回りの配慮」とその危うさ/は昨日よりちょっとマシな自分になれる漫画作品『あの子の子ども』/感情移入、共感、観察…作品を楽しむとはどういうことか/ポッドキャスト『仕事の合間』でプライベートを開示する理由/「人に甘えてもらうなら自分が甘えることを覚えなきゃダメだ」牧師の奥田知志さんにもらった言葉 ▼番組でも紹介した富永京子さんのポッドキャスト番組『仕事の合間』はこちらhttps://open.spotify.com/show/72O1fIqJ3xb6jZ3CPF700D?si=4598bc25b2d741d2 ◆出演 ・ゲスト:富永京子さん(社会学者) ・聞き手:杉浦太一(CINRAファウンダー) ・進行:南 麻理江(CINRAフェロー・株式会社湯気) ◆BGM作曲 UQiYO(ウキヨ) 東京を拠点に活動する音楽ユニット・プロジェクト 日常の音も取り込んだ多彩なサウンドに澄んだ歌声を乗せた、身体に浸透する音世界が特徴。 大国魂神社や府中市を描いた、最新アルバム「東源京」やシングル「Somber」は高い評価を受け、Apple Music年間TOP100曲に選出、米音楽雑誌の15Best Folk Albumにも選ばれた。 https://uqiyo.com/ Instagram: https://www.instagram.com/uqiyoofficial X:  https://twitter.com/UQiYO Facebook: https://www.facebook.com/Uqiyo/ Youtube: https://www.youtube.com/user/UQiYO ◆CINRAについて 芸術文化をルーツとする「CINRA」は、ソーシャル×カルチャーをキーワードに、世界をよりよい場所にしたい、人生をよりよく生きたいという、あらゆる表現者の「クリエイティブな意思」を世の中に届けています。一人ひとりの情熱や違和感、問題意識に耳を澄ませ、社会や文化に好奇心を抱く人に向けて、情報を伝達するだけでなく、思いを媒介するメディアでありたいと考えています。 https://www.cinra.net/ https://twitter.com/CINRANET ※UDトークなどのアプリをご利用いただくことで、音声の可視化をサポートできます。今後も「聞くCINRA」ではアクセシビリティの向上を目指し、模索していきます。 ▼UDトークについて https://udtalk.jp/about/

    38 min
  5. #93 サブカルとノンポリについて。社会学者の富永京子さんと考える【聞くCINRA】

    MAR 3

    #93 サブカルとノンポリについて。社会学者の富永京子さんと考える【聞くCINRA】

    今回のゲストは社会学者の富永京子さん(@nomikaishiyouze)。社会運動の研究者として、「日本の若者が政治・社会運動に関心がないのはなぜ?」という質問をメディアから受け続けてきたという富永さん。 その問いかけに改めて向き合ったことで出来上がった著書『ビックリハウスと政治関心の戦後史〜サブカルチャー雑誌がつくった若者共同体〜』(晶文社)についてお話を聞きました。1970-80年代のサブカルチャー雑誌が生み出した“若者共同体”や、若者と政治との距離感、“現代”との共通点などについてアレコレ伺っています。 CINRAというカルチャーメディアが、歴史から学べることは???という壮大な問いにも向き合いました。 ▼糸井重里、YMO、タモリらが登場。伝説のサブカル雑誌『ビックリハウス』とは? ▼70~80年代の若者は本当に“ノンポリ”に向かっていったのか? ▼「誰でも投稿できる」読者投稿という民主的なシステムの意外な側面 ▼政治をパロディにする文化の功罪とは? ▼フェミニズムに冷ややかだった女性編集者たち。その背景について語りあう ▼社会運動は“真面目すぎる”と続かない? 程よい距離感の大切さ ほか 今回ご紹介した書籍の情報はこちら→ https://www.shobunsha.co.jp/?p=8312 ★★番組では皆様からのお便りを募集しています→https://forms.gle/G9DymcSnJtc3zQGF6 ◆出演 ・ゲスト:富永京子さん(社会学者) ・聞き手:杉浦太一(CINRAファウンダー) ・進行:南 麻理江(CINRAフェロー・株式会社湯気) ◆BGM作曲 UQiYO(ウキヨ) 東京を拠点に活動する音楽ユニット・プロジェクト 日常の音も取り込んだ多彩なサウンドに澄んだ歌声を乗せた、身体に浸透する音世界が特徴。 大国魂神社や府中市を描いた、最新アルバム「東源京」やシングル「Somber」は高い評価を受け、Apple Music年間TOP100曲に選出、米音楽雑誌の15Best Folk Albumにも選ばれた。 https://uqiyo.com/ Instagram: https://www.instagram.com/uqiyoofficial X:  https://twitter.com/UQiYO Facebook: https://www.facebook.com/Uqiyo/ Youtube: https://www.youtube.com/user/UQiYO ◆CINRAについて 芸術文化をルーツとする「CINRA」は、ソーシャル×カルチャーをキーワードに、世界をよりよい場所にしたい、人生をよりよく生きたいという、あらゆる表現者の「クリエイティブな意思」を世の中に届けています。一人ひとりの情熱や違和感、問題意識に耳を澄ませ、社会や文化に好奇心を抱く人に向けて、情報を伝達するだけでなく、思いを媒介するメディアでありたいと考えています。 https://www.cinra.net/ https://twitter.com/CINRANET ※UDトークなどのアプリをご利用いただくことで、音声の可視化をサポートできます。今後も「聞くCINRA」ではアクセシビリティの向上を目指し、模索していきます。 ▼UDトークについて https://udtalk.jp/about/

    39 min
  6. #92 ナレーションありきのドキュメンタリーってどうなの? 山崎エマ監督と考える【聞くCINRA】

    FEB 24

    #92 ナレーションありきのドキュメンタリーってどうなの? 山崎エマ監督と考える【聞くCINRA】

    ゲストは前回に引き続き、ドキュメンタリー映画監督の山崎エマさん。 賛否を含むさまざまな反響を集める話題のドキュメンタリー『小学校〜それは小さな社会〜』の制作秘話の延長として…「ドキュメンタリー映画」の手法や可能性について深掘りしました。 アメリカで映画作りを学んだ山﨑さんが感じる「日本のドキュメンタリー」の特徴は? ナレーションの有無や、リアリティの追求などについて山崎さんのこだわりに迫ります! ▼毎日LINEで保護者とやりとり。映画『小学校』撮影秘話 ▼被写体との距離感。気をつけていること ▼ナレーションのアリナシ問題について ▼ドキュメンタリー一直線の人生。きっかけはイチローの著書との出会い ▼ドキュメンタリーの可能性 ほか ★★番組では皆様からのお便りを募集しています→https://forms.gle/G9DymcSnJtc3zQGF6 ◆出演 ・ゲスト:山崎エマ(映画監督) ・聞き手:石原 大輔(CINRA映像ディレクター) ・進行:南 麻理江(CINRAフェロー・株式会社湯気) ◆BGM作曲 UQiYO(ウキヨ) 東京を拠点に活動する音楽ユニット・プロジェクト 日常の音も取り込んだ多彩なサウンドに澄んだ歌声を乗せた、身体に浸透する音世界が特徴。 大国魂神社や府中市を描いた、最新アルバム「東源京」やシングル「Somber」は高い評価を受け、Apple Music年間TOP100曲に選出、米音楽雑誌の15Best Folk Albumにも選ばれた。 https://uqiyo.com/ Instagram: https://www.instagram.com/uqiyoofficial X:  https://twitter.com/UQiYO Facebook: https://www.facebook.com/Uqiyo/ Youtube: https://www.youtube.com/user/UQiYO ◆CINRAについて 芸術文化をルーツとする「CINRA」は、ソーシャル×カルチャーをキーワードに、世界をよりよい場所にしたい、人生をよりよく生きたいという、あらゆる表現者の「クリエイティブな意思」を世の中に届けています。一人ひとりの情熱や違和感、問題意識に耳を澄ませ、社会や文化に好奇心を抱く人に向けて、情報を伝達するだけでなく、思いを媒介するメディアでありたいと考えています。 https://www.cinra.net/ https://twitter.com/CINRANET ※UDトークなどのアプリをご利用いただくことで、音声の可視化をサポートできます。今後も「聞くCINRA」ではアクセシビリティの向上を目指し、模索していきます。 ▼UDトークについて https://udtalk.jp/about/

    35 min
  7. #91 日本で生まれた子は、いつ“日本人”になるのか? ドキュメンタリー映画『小学校』の山崎エマ監督と語る【聞くCINRA】

    FEB 17

    #91 日本で生まれた子は、いつ“日本人”になるのか? ドキュメンタリー映画『小学校』の山崎エマ監督と語る【聞くCINRA】

    ゲストは、ドキュメンタリー映画監督の山崎エマさん。 現在、アカデミー賞短編ドキュメンタリー部門にノミネートされていることなどで注目を集める山崎監督に、全国で公開中の映画『小学校〜それは小さな社会〜』についてお話を聞きました。 実際の公立小学校に1年間密着するという異例の撮影によって作られた映画『小学校』。 小学1年生と小学6年生。それぞれの1年間に密着して見えたものは?現在の教育現場について思うこと、海外での評判はどうだったか、などについてもお話を伺っています。教育に興味がある方、ドキュメンタリーという手法に関心がある方、それ以外の方も是非お聞き逃しなく…! (※収録時は、アカデミー賞短編ドキュメンタリー部門の「ショートリスト入り」という状態でしたが、収録後に正式に「ノミネート作品」として選ばれました!!) ▼「12歳になる頃には、日本の子どもは“日本人”になっている」仮説が生まれた背景は? ▼構想から10年かけて公開へ。何にどう時間がかかったの? ▼公立小学校での1年間の撮影。異例のロケの裏側 ▼協調性と同調圧力は「諸刃の剣」。学校現場に密着して感じたこと ▼給食の配膳、掃除、運動会や卒業式の準備…。特別活動で見えてくる日本の教育の“らしさ” ▼海外でも上映。反応は? ▼先生を「人間として」描きたいと思った背景。 ほか ★★番組では皆様からのお便りを募集しています→https://forms.gle/G9DymcSnJtc3zQGF6 ◆出演 ・ゲスト:山崎エマ(映画監督) ・聞き手:石原 大輔(CINRA映像ディレクター) ・進行:南 麻理江(CINRAフェロー・株式会社湯気) ◆BGM作曲 UQiYO(ウキヨ) 東京を拠点に活動する音楽ユニット・プロジェクト 日常の音も取り込んだ多彩なサウンドに澄んだ歌声を乗せた、身体に浸透する音世界が特徴。 大国魂神社や府中市を描いた、最新アルバム「東源京」やシングル「Somber」は高い評価を受け、Apple Music年間TOP100曲に選出、米音楽雑誌の15Best Folk Albumにも選ばれた。 https://uqiyo.com/ Instagram: https://www.instagram.com/uqiyoofficial X:  https://twitter.com/UQiYO Facebook: https://www.facebook.com/Uqiyo/ Youtube: https://www.youtube.com/user/UQiYO ◆CINRAについて 芸術文化をルーツとする「CINRA」は、ソーシャル×カルチャーをキーワードに、世界をよりよい場所にしたい、人生をよりよく生きたいという、あらゆる表現者の「クリエイティブな意思」を世の中に届けています。一人ひとりの情熱や違和感、問題意識に耳を澄ませ、社会や文化に好奇心を抱く人に向けて、情報を伝達するだけでなく、思いを媒介するメディアでありたいと考えています。 https://www.cinra.net/ https://twitter.com/CINRANET ※UDトークなどのアプリをご利用いただくことで、音声の可視化をサポートできます。今後も「聞くCINRA」ではアクセシビリティの向上を目指し、模索していきます。 ▼UDトークについて https://udtalk.jp/about/

    37 min
  8. #90 『チ。』『ようこそFACTヘ』作者・魚豊さんに聞く、漫画を描く時に大事にしていること【聞くCINRA】

    FEB 10

    #90 『チ。』『ようこそFACTヘ』作者・魚豊さんに聞く、漫画を描く時に大事にしていること【聞くCINRA】

    前回に引き続き、ゲストは漫画家の魚豊さんです。 陰謀論と恋愛コメディを掛け合わせた『ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ』はどのように生まれたのか。社会性のあるテーマを漫画で描く際に気をつけていることなどについて聞きました。 後半は「テクノロジーの進化と、民主主義のゆくえ」について、魚豊さんにズバリ聞いてみました。貴重で濃密な30分です、是非お聞し逃しなく…!!! ▼「社会を描ければ絶対に面白くなる」 ▼陰謀論と恋愛は本質的に近い?2つのテーマをぶつけた理由  ▼人物を記号化しないための工夫  ▼テクノロジーの進化と「民主主義のゆくえ」 ▼魚豊さんが「これだけは確定している」政治信条 ほか ★★番組では皆様からのお便りを募集しています→https://forms.gle/G9DymcSnJtc3zQGF6 ◆出演 ・ゲスト:魚豊さん(漫画家) ・聞き手:杉浦 太一(CINRAファウンダー、会長) ・進行:南 麻理江(CINRAフェロー・株式会社湯気) ◆BGM作曲 UQiYO(ウキヨ) 東京を拠点に活動する音楽ユニット・プロジェクト 日常の音も取り込んだ多彩なサウンドに澄んだ歌声を乗せた、身体に浸透する音世界が特徴。 大国魂神社や府中市を描いた、最新アルバム「東源京」やシングル「Somber」は高い評価を受け、Apple Music年間TOP100曲に選出、米音楽雑誌の15Best Folk Albumにも選ばれた。 https://uqiyo.com/ Instagram:https://www.instagram.com/uqiyoofficial X: https://twitter.com/UQiYO Facebook:https://www.facebook.com/Uqiyo/ Youtube:https://www.youtube.com/user/UQiYO ◆CINRAについて 芸術文化をルーツとする「CINRA」は、ソーシャル×カルチャーをキーワードに、世界をよりよい場所にしたい、人生をよりよく生きたいという、あらゆる表現者の「クリエイティブな意思」を世の中に届けています。一人ひとりの情熱や違和感、問題意識に耳を澄ませ、社会や文化に好奇心を抱く人に向けて、情報を伝達するだけでなく、思いを媒介するメディアでありたいと考えています。 https://www.cinra.net/ https://twitter.com/CINRANET ※UDトークなどのアプリをご利用いただくことで、音声の可視化をサポートできます。今後も「聞くCINRA」ではアクセシビリティの向上を目指し、模索していきます。 ▼UDトークについて https://udtalk.jp/about/

    34 min

    About

    「カルチャーとソーシャルの交差点に立つ」をコンセプトに、カルチャー愛と社会への希望を語り合うトーキングプログラム。毎週月曜の夕方5時から約30分のエピソードを公開します。映画やドラマ、音楽などのカルチャーは、私と社会をどう繋げてくれるのか。その時、メディアができることはーー。CINRAのエディターがゲストの方とカジュアルに語ります。 番組では皆さんからのお便りをお待ちしています⇨ https://forms.gle/zLStXahVistEXNU2A

    You Might Also Like

    Content Restricted

    This episode can’t be played on the web in your country or region.

    To listen to explicit episodes, sign in.

    Stay up to date with this show

    Sign in or sign up to follow shows, save episodes, and get the latest updates.

    Select a country or region

    Africa, Middle East, and India

    Asia Pacific

    Europe

    Latin America and the Caribbean

    The United States and Canada