「いのたか先生(井上貴之」音声メルマガ|経営コンサル|マーケティング|ネット集客|

いのたか先生(井上貴之)
「いのたか先生(井上貴之」音声メルマガ|経営コンサル|マーケティング|ネット集客|

この番組は小規模事業者のお医者さんである井上貴之事務所の日刊メルマガの音声版として2021年8月よりリニューアルします。現在、リニューアル作業中です。 今話題の顔出し無で気軽にできる「音声配信」始めませんか?音声配信スタートアップマニュアルプレゼント中! https://t03imd.com/lppdc01 上記リンクらかマニュアルをゲットしてくださいね。 ----------------------------------------------------------- ほぼ毎朝更新しています。ビジネス関連のコラムを音声でお届けしています。今日の職場での話のネタに活用してくださいね。登録をお願いします。 <自己紹介> 経営コンサルタント|Webマーケター|ストアカ講師|現場から最年少で経営企画部門へ配属|優秀社員→出世レース離脱→脱サラ→大苦戦→コンテンツビジネス&先生業で復活→小規模事業者のお医者さんとして活動中|Udemy生徒数:6654人|ストアカ生徒数:325人|ストアカ関西で1位|持続化補助金支援11件採択|甘いもの大好きフォロバ! メデイア一覧はコチラ⇒https://page.line.me/ovn8605o

  1. 4日前

    AIでヒアリングシートを劇的に改善する方法

    最近、多くの経営者や個人事業主の方から「事前ヒアリングがうまくいかない」というお悩みを聞くことが増えています。今回はそんな課題を解決するための具体的なAI活用法をご紹介します。 皆さん、こんな経験はありませんか?クライアントにヒアリングシートを送ったものの、返ってきたのは空欄だらけ…。その結果、面談時間の大半を基本情報の収集に費やし、本来議論すべき内容に十分な時間が取れないという状況。 実は先日、私自身も補助金申請支援の業務を通じてこの問題に直面しました。ヒアリングシートを見直してみると、「この質問にはこのようなことを書いてください」という一行の説明と大きな空欄があるだけ。これでは何を書けばよいのか、どの程度の詳しさで書くべきなのか、クライアントには伝わりません。 クライアントの頭の中には「こんなことをやりたい」というアイデアがあるからこそ、補助金を申請しようと考えているはずです。しかし、それを文章化する作業は思った以上に難しいものなのです。 そこで登場するのが生成AIの活用法です。ChatGPT、Claude、Geminiなどの生成AIは、記入例を瞬時に作成できるようになりました。しかし、単に「記入例を作って」と指示するだけでは効果的な結果は得られません。 私が実践している方法は、段階的なアプローチです: まず、過去に採択された計画書をAIに解析させ、そこから効果的なヒアリングシートを作成します次に、各質問項目について「どのような情報をどのように書くべきか」という記入の手引きを作成しますそして、採択された計画書、ヒアリングシート、記入の手引きをもとに具体的な記入例を生成します最後に、理想的すぎる完璧な記入例だけでなく、現実的な量と質の記入例も作成しますこの4ステップを踏むことで、クライアントの記入率が大幅に向上しました。特に効果的だったのは、「ヒアリングシート」「記入の手引き」「記入例」の3点セットを提供する方法です。 なぜ記入例が効果的なのか、その心理的要因も興味深いポイントです。 白紙の状態から文章を書き始めることは、多くの人にとって大きなハードルです。例えば、ブログ記事を書く際も、最初の数分間で文章を書き始めるのは難しいものです。一方で、誰かの文章を添削するような場合は、文章力に自信がなくても取り組むことができます。 記入例は「ゼロから作る」というプレッシャーを「既存のものをアレンジする」という比較的取り組みやすいタスクに変換する効果があるのです。私たちがテンプレートや参考資料を好む理由もここにあります。 この方法は補助金申請支援に限らず、様々なビジネスシーンで応用可能です: コンサルティングの事前ヒアリングカスタマーサポートのトラブルシューティングセミナーやワークショップの事前アンケート営業プロセスでの顧客ニーズ把握AIを活用することで、これまで時間的コストが高く敬遠されがちだった「記入例作成」が、短時間で実現可能になりました。 今回ご紹介した方法を明日から実践していただくために、具体的なステップをお伝えします: 現在使用しているヒアリングシートを見直してみましょうChatGPTなどのAIツールを使って、記入の手引きを作成してみましょう理想的な記入例と現実的な記入例の両方を用意してみましょう次回のクライアントに3点セットを提供し、反応を確認してみましょう

    10分
  2. 3月29日

    プロンプト作成の新戦略:AIにプロンプトを作らせる効率化術

    こんにちは。最近の生成AI活用における重要な発見について共有します。 当放送では、生成AIを最大限に活用するための新しいアプローチを検討しています。「プロンプト自体をAIに作らせる」という効率化戦略です。これまでの試行錯誤から得た知見を基に、ビジネスパーソンのAI活用時間を大幅に短縮できる方法を見出しました。 最近気づいた重要なポイント: プロンプト作成に時間をかけすぎると本来の業務効率化が損なわれるAIの理解力は十分高まっており、シンプルな指示からでも高品質なプロンプトを生成できるカスタムAI設定のための汎用的なプロンプト作成法が存在する特に注目しているのは、一度成功したAIとのやり取りをプロンプト化して再利用する方法です。例えば、ChatGPT、Claude、Geminiなどの異なるAIサービスに対応したプロンプトを簡単に作成できるようになります。 具体的な戦略: 思いつくままの指示からAIにプロンプトを最適化させるカスタムAI設定への応用と汎用化成功事例からの効率的なプロンプト抽出法今後もAI技術の進化に合わせて、より効率的なビジネス活用法を模索していきます。2025年度のビジネス成功には、こうした時短テクニックが不可欠だと考えています。 #AIプロンプト #生成AI活用 #業務効率化 #ChatGPT活用法 #Podcast配信 #プロンプトエンジニアリング #AIビジネス活用 #時短テクニック #2025年AI最新情報 #プロンプト作成法 #AIツール #デジタル化

    9分
3.6
5段階評価中
9件の評価

番組について

この番組は小規模事業者のお医者さんである井上貴之事務所の日刊メルマガの音声版として2021年8月よりリニューアルします。現在、リニューアル作業中です。 今話題の顔出し無で気軽にできる「音声配信」始めませんか?音声配信スタートアップマニュアルプレゼント中! https://t03imd.com/lppdc01 上記リンクらかマニュアルをゲットしてくださいね。 ----------------------------------------------------------- ほぼ毎朝更新しています。ビジネス関連のコラムを音声でお届けしています。今日の職場での話のネタに活用してくださいね。登録をお願いします。 <自己紹介> 経営コンサルタント|Webマーケター|ストアカ講師|現場から最年少で経営企画部門へ配属|優秀社員→出世レース離脱→脱サラ→大苦戦→コンテンツビジネス&先生業で復活→小規模事業者のお医者さんとして活動中|Udemy生徒数:6654人|ストアカ生徒数:325人|ストアカ関西で1位|持続化補助金支援11件採択|甘いもの大好きフォロバ! メデイア一覧はコチラ⇒https://page.line.me/ovn8605o

その他のおすすめ

露骨な表現を含むエピソードを聴くには、サインインしてください。

この番組の最新情報をチェック

サインインまたは登録して番組をフォローし、エピソードを保存し、最新のアップデートを入手しましょう。

国または地域を選択

アフリカ、中東、インド

アジア太平洋

ヨーロッパ

ラテンアメリカ、カリブ海地域

米国およびカナダ